自分ならどうか? それをまず真剣にイメージしてください

長年、葬儀に携わってきたなかで色々なご意見をいただくことができました。

また、たくさんのアンケートやお手紙も頂戴いたしました。

 

その中で私どもが気づいたこと。

 

それは、大切な方を送り出す葬儀に対しての考え方と

自分自身が送り出される葬儀に対しての考え方の違いでした。

 

 

大切な方を送り出す葬儀については

『好きだったお花で見栄えの良い祭壇を飾って、お世話になった方や友人などたくさんの方に見送ってほしい。』

『お料理も少しは良いものを振る舞って、恥ずかしくないように・・・』

などのご意見が多数を占めておりました。

 

 

しかし、ご本人の葬儀についてとなると一転して

『子供や残された者に負担が掛からないように質素に』

『子供たちや孫たちが見送ってくれればそれでいい』

『なるべく費用が掛からないように』

といった、ご意見が多数を占めます。

 

 

こうした意見の違いの中で本当に大切なものを抽出して

少しでも後悔の少ないご葬儀をお手伝いさせていただきたいと

考え辿り着いたのが《自宅葬》というカタチでした。

自宅葬をお薦めする理由

近年では、公営斎場やセレモニーホールで

ご葬儀を執り行うのが主流となっております。

しかし、慣れない場所でのお別れということを想像してみると

少し寂しい気がしませんか?

 

ご逝去される前には長い入院生活があったかもしれません。

もしくは突然のことだったかもしれません。

最期の時をどう迎えるかはその方その方で異なると思います。

 

そこで、想像していただきたいのです。
家族や大切な人と過ごせる最期の時間。

そして旅立ちのとき。

『一番落ち着く場所から送り出してほしい』

と思う方が多いのではないでしょうか。

人生という舞台の中心 《自宅》からのお見送り・・・

仕事から帰ってきてほっと息をつける場所。

一日の疲れをとってくれる場所。

大切な笑顔がたくさんつまった場所。

それが【自宅】なのではないでしょうか。

 

故人様をはじめ

ご家族の皆様の“想い”がそこにはあります。

 

そして、旅に出るとき多くの方は

旅支度を“自宅”でして“自宅”から出発する

のではないでしょうか。

 

私どもが自宅葬をお薦めする理由の一つはこれなのです。

余計に掛かる費用を 他の供養に充てるという選択

費用面で考えてみると

状況によって安置料金や安置場所から式場への搬送料金など

自宅葬であれば省くことのできる費用があります。

さらに式場使用料金は一般的に大きな費用となります。

 

もし、ご自宅でご葬儀をすることになれば

その費用を他のご供養にまわすこともできるいうことも

合わせてお考えいただきたいと思います。

新しいご葬儀のカタチ「自宅葬」

式場で行う儀式となると、『一般的には・・・』といった

世間の目を気にしてしまうという面がでてくると思います。

 

不慣れな場所で、慣れない“葬儀”という風習。

そして、さらに会葬に来ていただいた方への気遣い・・・。

生前のお姿をされた故人様との残された僅かな時間であるのに・・・。

 

そう考えると、一番落ち着ける場所

日常(自宅)の中から送り出すということは

故人様と向き合うのに最も適しているのではないでしょうか。

 

 一昔前に主流であった自宅葬とは

ご自宅に大きな祭壇を飾り、白黒の鯨幕を張り

テントを用意して受け付け・・・

 

そして、町会の隣組や班の方が台所で煮物などを用意して

配膳するといった大掛かりなものでした。

 

弊社がご提案する自宅葬は、“家族”と“想い”に照準をあわせ

故人様とご家族様ができる限り悔いの残らない

お別れの時間を過ごせるようにお手伝いさせていただくものです。

 

形式的なものにとらわれ過ぎずに

そのご家族ごとのご葬儀をご提案させていただく

東京自宅葬儀社 燈の“自宅葬”は新しいカタチ

言えるのではないかと思います。

会社概要はこちら

24時間365日皆様からのご連絡に対応いたします

概要

会社名

株式会社 東京自宅葬儀社 燈

代表取締役

保坂 知範

営業所

本社

東京都足立区中川5-6-7

 

東京自宅葬儀社 燈 /足立区六木営業所

         /葛飾区立石営業所

市川自宅葬儀社 燈 /千葉県市川営業所

かしわ自宅葬儀社 燈 /千葉県柏営業所

         /千葉県逆井営業所

電話番号
03-5849-5017
営業時間

※24時間365日対応

定休日

なし

ご縁を絆に・・・

これまでに”絆”を深めさせていただいた ご遺族は ほぼ100%

ご葬儀後も、位牌や仏壇、相続手続、遺品整理をはじめ

ちょとした お買い物 まで

公私 問わず 色々なことで ”つながり” を

持たせていただいております。

 

これからも

”ご縁”を紡ぎ ”絆”に変えて参ります。