何より大切にしたいのは “ご家族で過ごすお時間”

東京自宅葬儀社 燈が何よりも大切にしたいのが、ご家族の時間です。

生前のお姿をされた故人様と過ごせる、限りある貴重なお時間です。

それは、最も大切に想い合ってこられた “家族”で過ごせる最期のお時間でもあります。

 

『お好きだったお酒を酌み交わしながら』

『よく一緒に見ていたTV番組を見ながら』

『お好きだった音楽を聴きながら』  

 

ご自宅からのお見送りであれば、荼毘に付されるその時まで

故人様との想い出のつまった場所で 最大限のお時間を

共に過ごすことができるのです。

 

人目を気にせずに話しかけたり、触れたりすることもできますし

家族で“川の字”になって寝ることだってできます。

 

限られたお時間のなかでも やはりやらなくてはならないこともあります。

その傍らに、故人様がいるということ。 それを想像してください。

様々な葬儀スタイルと特徴

移り変わる 現代のご葬儀

近年ご葬儀は様々な形が増え

昔は一般的だった大人数で行う一般葬は年々減っております。

 

その代わりに増えているのが、直葬 や 火葬式

そして 一日葬 や 家族葬 です。

 

直葬火葬式 

シンプルな送り方で儀式的なことを

想定していないことが多いと思います。

 

一日葬 

その名の通り、お通夜を行わずに

葬儀や告別式から火葬までを一日で済ませるカタチです。

多くの葬儀式場や斎場では、

一日葬でも式場使用料が二日間かかってしまうことが多いです。

また、会社帰りなどにも参列できるお通夜がない分

参列者は少なくなることが多いです。

 

総合的にみると、お通夜のお料理と返礼品が少なくなる分

葬儀費用が安くなるかと思います。


家族葬 

親族や生前親しかった方を中心に身内で行われるご葬儀であり

故人様を送り出す事に専念しやすいカタチということで

近年需要が高まっております。

 

この中で、直葬以外の送り方は

全てご自宅でできるということを

皆様に知っていただきたいと思います。

 

そして、ご自宅という

一番安心できる場所でのご葬儀に対して

高い評価や良い評判をいただいています。

 

コロナ禍で

葬儀のカタチも大きく変わって参りました。

 

どんな状況になってもお別れを避けて通れない

想いの強い繋がりが“家族”です。

 

その皆様が主体となって

そのご家族らしい送り方をしていただくことが

何よりも大切なことだと思います。

 

東京自宅葬儀社 燈は”小さな葬儀社”ですが

時代に合わせた、葬儀の在り方を 常に考え 発信し

ご家族にとって、唯一無二のご葬儀になるよう

全力でお手伝いをさせて頂いております。

家族葬 と 自宅葬

葬儀のプロからみた ”家族葬”

近年主流となっている、“家族葬”

特に、この言葉に定義があるわけではないと思いますが

葬儀の際に

ご家族やご親族、そして、本当に親しかったご友人だけで

お見送りをするという

葬儀のカタチと捉えて良いと思います。

 

これを、ただの規模を小さくするためと捉えてしまうと

トラブルにつながってしまうことがございます。

 

弊社は足立区を拠点とする葬儀社ですが

足立区にはまだまだ下町情緒が溢れる地域もございます。

 

そうした、地域の繋がりを大切にしているところで

家族葬ということでご近所様などの一般の方を除外してしまうと

ご縁の繋がりが途絶えてしまうことにもなりかねません。

 

葬儀とは、一人の方の尊い人生の締めくくりの儀式です。

 

その方の 生きてきた中で 紡がれた ご縁

葬儀費用というバランスを

しっかりと 考えて いただくことを お薦めいたします。

 

そこで、弊社が推奨するのが”自宅葬”です。

直葬になるところを一旦、ご自宅にお戻りいただいて

そこから御出棺するだけでも

貴重なお時間を過ごすことができると思います。

 

葬儀費用は、どのプランをお選びいただくかによって違ってきます。

その中で、こんなことはできないか?というご希望などは

事前にご相談やお見積りをさせていただきます。
 

故人様やご家族のご希望を最大限尊重させていただき

最期の時間を過ごせるよう、様々なご要望にお応えしてまいります

ぜひ一度、ご相談ください。

葬儀のセカンドオピニオンとして

ご葬儀に関する不安をなくしたい

 

ご葬儀は、けっして安いものではありません。

だからこそ

信頼できる葬儀社に任せたいと考える方が

多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 

すでに他社様をご利用でも

事前相談はもちろん、お見積もりも作成し

皆様が最適な葬儀社を選べるようお手伝いしています。

 

葬儀社のセカンドオピニオン的な位置づけで

ご利用いただけたら幸いです。

 

また

サイトでは皆様から寄せられたご質問を掲載しております。

皆様の質問には専門のスタッフがお答えしており

質問欄を見ることでより小さな疑問や不安が解消される

きっかけに、ぜひ、ご活用ください。