葬儀のマナー・服装 【足立区の葬儀社 東京自宅葬儀社 燈】
葬儀の時の服装について、ご質問をいただくことが多くございます。
礼服とは?喪服とは?
喪服とは、ご葬儀の時に着る礼服の一種です。
ひとえに、喪服と言いましても、
正喪服・準喪服・略喪服の三種類がございます。
正喪服とは、正しい喪服という字のごとく最も格式の高い喪服です。
モーニングコートや紋付羽織袴がこれにあたります。
準喪服につきましては、一般的に皆様が着るのがこれにあたります。
男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルともよばれます。
ただ、ここでご注意頂きたいのが、ビジネススーツのブラックと礼服に用いられるブラックスーツでは“黒”に違いがあることです。
礼服で用いられる黒は、
“漆黒”とか“墨黒”
といわれる黒で、ビジネススーツなどの黒に比べて深い黒です。
そして、よく勘違いされるのが
“平服”
という言葉。
よく聞かれるのが、平服ということは私服で良いのですか?
という質問です。
この平服が略喪服にあたります。
普段着のことではなく、略式の礼服ですのでご注意下さい。
厳かな場の雰囲気に合うような、着こなしが必要となります。
男性の場合、黒や紺などのシックなカラーのスーツ。女性もシックな色のワンピースやセットアップの着用がマナーになりますのでご注意ください。
無地もので、身につけるものも華美なものはさけるようにしていただければと思います。
お通夜などでは、急なこともあったり、お仕事のあとに駆けつけなければならなかったりするため、平服で・・・ということもあるかと思いますが、私服や普段着といういみではございませんのでお気をつけ下さい。
近年では、正喪服をお召しになる方は非常に減ってきております。
お身内様でもほとんどの方が、準喪服です。
お数珠の作法や、お香典の封筒の書き方や渡し方などにつきましても触れていきたいと思います。
しかし、カタチはもちろん大切なことですが
“故人様を偲ぶ”
という一番大切なお気持ちをお忘れのないようにお願い致します。
足立区、葛飾区を中心に八潮市、草加市、三郷市、越谷市。そして、柏市を中心に市川市、我孫子市、流山市、松戸市のご葬儀をお手伝いさせていただいております東京自宅葬儀社 燈では、事前のご相談やお見積り、また、些細なご質問にも随時、全力でサポートさせていただいております。
何か気になることがございましたら、いつでもご連絡くださいませ。
今回も最後までお読みいただきまして本当にありがとうございます。
このご縁に心から“感謝”です。