足立区花畑の方から家族葬を自宅で行う時の返礼品についてご質問いただきました。

葬儀のしきたり

足立区花畑の方から家族葬を自宅で行う時の返礼品についてご質問いただきました。

 

 

自宅で家族葬で葬儀を執り行う場合、

返礼品の金額はどのように考えるのか?

 

一般的に返礼品は、当日にお返しするものと四十九日法要後に

お渡しする香典返しに分けて考える方が多いかと思います。

 

理由の1つといたしましては、

ご会葬いただく方々からお包みいただく“お香典”の金額は

お付き合いの深さや、ご関係によってマチマチです。

そこで、いただいたお香典の中を確認してお返しものをお渡し

するわけにはいかないので、一旦、皆様に共通のものを

当日返しとしてお渡ししておき、高額な方には後日、香典返し

として改めて御礼をするというやり方が合理的ということが

あげられます。

 

 

この考えによりますと、あくまで予測になりますが

最低でもこの金額くらいお包みいただけるであろうという

金額を例えば5千円と考え、その金額の半返しということを

基準に考えます。

 

しかし、家族葬の場合にお香典としてご親族様にお包みいただく金額は一般の方に比べて高額になることが多いということです。

 

 

そして、予測することもなかなか難しいかと思います。

 

 

なにか、ご親族間で決まりがあるようでしたら、従っていただければ良いかと思います。

 

 

決まりがない場合は、

一旦、失礼のないようなものを当日返しとしてお渡しするか、

または、会葬御礼の品をお渡しして後日、香典返しをする方が

多いかと思います。

 

 

そのご家族のご負担になるので、費用のかけ方はそれぞれだと

思います。やはり、手ぶらでお帰りいただくのは・・・という

ご意見も多く、何かしらはお持ち帰りいただくことが一般的です。

 

 

しかし、家族葬ということであれば、

こういう考えで行いますよ、ということをしっかりとお伝えしておくことをお薦めいたします。

 

 

今までたくさんのお見送りのお手伝いをさせていただきましたが、やはり、揉めないことが何より重要だと思います。

 

 

事前に、お気持ちや考えをお伝えして進めていくことは

重要なポイントになると思います。

 

 

そして、お返し物は基本的に日持ちするものが多いので、

ご自宅にしばらくの間、保管していただくことができます。

 

 

予想の数よりも少し多めに納品してもらっておくと良いかと

思います。

 

 

そして、お香典の金額に応じて当日お返ししたものでは

お気持ちがたりないと思われるようでしたら四十九日法要が

終わった頃に先方に届くように、お返しの品をお送りする方が

多いかと思います。

 

 

この際、一般的には香典の金額から、当日お返しした品物の

金額を差し引いた金額の半返しと考えることが多いです。

 

 

今回も最後までお読みいただきまして本当にありがとうございます。

 

このご縁に心から“感謝”です。